差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
ページの作成:「==病原体 Pathogen== {{quote |content=A型肝炎とは [Internet]. 感染症の話. 国立感染症研究所 感染症疫学センター; 2004 [cited 2019Dec22]. Availa…」
==病原体 Pathogen==
{{quote
|content=A型肝炎とは [Internet]. 感染症の話. 国立感染症研究所 感染症疫学センター; 2004 [cited 2019Dec22]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/320-hepatitis-a-intro.html
}}

<table class="wikitable">
<caption style="text-align:left;">A型肝炎ウイルス</caption>
<tr>
<th>属名
<td>ピコルナウイルス科へパトウイルス属 ''Picornaviridae, Hepatovirus''
</tr>
<tr>
<th>種名
<td>A型肝炎ウイルス ''Hepatovirus A'' (Hepatitis A virus)
</tr>
<tr>
<th>ウイルス粒子
<td>径27nmの正20面体<br>ノンエンベロープ
</tr>
<tr>
<th>ウイルスゲノム
<td>単鎖RNA
</tr>
</table>

==感染症法・検疫法==
{|class="wikitable"
!
!感染症法<br>(感染症として)
!感染症法<br>(病原体として)
!検疫法
|-
!指定
|四類感染症([http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=410AC0000000114&openerCode=1#25 法第6条第5項第2号])
|rowspan="2"|(指定なし)
|rowspan="2"|(指定なし)
|-
!措置
|法第12条に基づく全例届出疾患([http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-04-03.html 届出基準])
|}

==感染経路==
*感染者からの糞口感染
*A型肝炎ウイルスに汚染された飲食物による経口感染
*男性間性交者(MSM; Man who has Sex with Men)
*注射薬物の使用者(IDU; Injection Drug Use)

==世界での疫学==
{{quote
|content=WHO. WHO position paper on hepatitis a vaccines – June 2012. Weekly epidemiological record [Internet]. 2012Jul13;87(28-29):261–76. Available from: https://www.who.int/wer/2012/wer8728_29.pdf?ua=1
}}
'''世界における1990-2005年の疫学'''
*A型肝炎は世界中に分布
*糞口感染→衛生環境が劣悪な地域に多く,上下水道が適切に整備されている地域で少ない
<table class="wikitable">
<tr>
<th>年
<th>推定感染者
<th>死亡者
</tr>
<tr>
<th>1990年
<td align="right">1億7,700万人
<td align="right">30,283人
</tr>
<tr>
<th>2005年
<td align="right">2億1,200万人
<td align="right">35,245人
</tr>
<tr>
<td colspan="3">増加の主因は2-14歳および30歳以上の増加によるものと推定
</tr>
</table>

==日本での疫学==
{{quote
|content=感染症発生動向調査年別一覧表 [Internet]. 国立感染症研究所 感染症疫学センター; Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/ydata.html
}}
'''感染症法第12条に基づく全例届出の年別最終報告'''(上記リンク先で「四類感染症」をクリック)

{{quote
|content=国立感染症研究所 [Internet]. IASR 40(9), 2019【特集】 A型肝炎 2015年~2019年3月現在. [cited 2019Oct3]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/hepatitis-a-m/hepatitis-a-iasrtpc/9107-475t.html
}}
'''日本における2015-2019年3月の疫学'''
*2000-2017年:年平均266例(115-502例)
*2018年:926例と前年までより増加
{{collapse
|title=[https://www.niid.go.jp/niid/images/iasr/2019/09/475tt01.gif 2015-2019年3月の計1,839例について]
|content=
<table class="wikitable">
<tr>
<th>国内感染
<th colspan="2">輸入感染
<th>感染地特定困難
</tr>
<tr>
<td rowspan="11" valign="top">1,556例(84.6%)
<td colspan="2">256例(13.9%)
<td rowspan="11" valign="top">27例(1.5%)
</tr>
<tr>
<th colspan="2">主な推定感染地
</tr>
<tr>
<td>フィリピン
<td>58
</tr>
<tr>
<td>タイ
<td>22
</tr>
<tr>
<td>台湾
<td>20
</tr>
<tr>
<td>韓国
<td>15
</tr>
<tr>
<td>インドネシア
<td>14
</tr>
<tr>
<td>カンボジア
<td>14
</tr>
<tr>
<td>インド
<td>13
</tr>
<tr>
<td>ベトナム
<td>13
</tr>
<tr>
<td>パキスタン
<td>12
</tr>
</table>
}}

{{quote
|content=Griffith M, Fukusumi M, Kobayashi Y, Matsui Y, Nishiki S, Shimbashi R, et al. Epidemiology of vaccine-preventable diseases in Japan: considerations for pre-travel advice for the 2019 Rugby World Cup and 2020 Summer Olympic and Paralympic Games. Western Pacific Surveillance and Response Journal [Internet]. 2018;9(2):26–33. Available from: https://www-ncbi-nlm-nih-gov.remote.jikei.ac.jp/pmc/articles/PMC6053105/
}}
{|class="wikitable"
|+2019ラグビーW杯・2020東京オリパラに備えての日本でのVPDの疫学(2018)
|-
!集計期間
!総患者数
!罹患率
!罹患率年別変動
!男性割合
!最頻世代(%)
|-
|2006-2015年
|2,245人
|0.18人/10万人年
|0.10-0.34
|58%
|25-64歳(72%)
|}

==予防==
予防効果の高い[[A型肝炎ワクチン|ワクチン]]が世界的に普及している.

→[[A型肝炎ワクチン]]

==臨床,病態生理==
糞口または経口感染後,2-6週間の潜伏期を経て発症する.<br>
高熱,倦怠感に加え,食欲不振,嘔吐,腹痛などの消化器症状,頭痛,筋肉痛などの肝外症状もしばしば伴う.<br>
血清検査ではトランスアミナーゼ(AST, ALT)などの逸脱肝酵素が著明に上昇し,画像検査上は肝腫大が認められる.<br>
肝障害の進行に伴い,黄疸,濃色尿,灰白色便なども伴うようになる.<br>
特異的な治療法はなく,支持療法で自然治癒を待つが,快復までに1-2ヶ月を要する.また逸脱肝酵素の正常化には3-6ヶ月かかることもある.

慢性化はせず,快復後は終生免疫を得て,予後良好である.<br>
ごく稀に劇症肝不全(劇症肝炎)に至り致命的となることがあるが,頻度は0.1%未満とされる<ref>[http://www.clevelandclinicmeded.com/medicalpubs/diseasemanagement/hepatology/hepatitis-a/ Adhami T, Hanouneh I. Hepatitis A [Internet]. Hepatitis A – An evolving disease. Cleveland Clinic, Center for Continuing Education; 2014 [cited 2018Feb1]</ref>

==診断==
急性期に血清でIgM-MAV抗体の上昇を確認することで診断となる.<br>
IgM-MAV抗体は発症から1ヶ月でピークに達し,3-6ヶ月後に陰性化する.

発症後2週間以内の血液または糞便検体から,RT-PCR法でウイルスRNAを検出することでも診断は可能である.

==治療==
特異的な治療法はなく,支持療法が主体となる.
安静のために入院治療となることが一般的である.

==参考文献==
<references />

案内メニュー