差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
← 古い編集
免疫グロブリンとは
(ソースを閲覧)
2023年9月13日 (水) 16:46時点における版
104 バイト追加
、
2023年9月13日 (水) 16:46
→抗原結合部位 antigen-binding region,可変領域 variable domain,定常領域 constant region
{{Floating_Menu}}
==更新履歴==
*2021年7月15日 作成
左右対称の構造には,H鎖 heavy chain(図の<span style="color:royalblue;">'''青色'''</span>と<span style="color:khaki;">'''黄色'''</span>) と L鎖 light chain(図の<span style="color:lightgreen;">'''緑色'''</span>と<span style="color:hotpink;">'''赤色'''</span>)があります.より長く分子量がより大きい(重い heavy)H鎖は,左右一対で「Y」の字のような形を作っています.より短く分子量がより小さい(軽い light)L鎖は,「Y」の上側を挟むように付いています.
===抗原結合部位 antigen-binding region,可変領域 variable domain,定常領域 constant
region
domain
===
冒頭で述べたとおり,「免疫グロブリンという分子」には「抗体という機能」が備わっています.抗体はもちろん抗原に結合する能力を持っています.
!style="width:7em;"|H鎖<br>アイソタイプ
!style="width:8em;"|免疫グロブリン<br>クラス
!style="width:
12em
15em
;"|重合体
!style="width:12em;"|発現部位
!style="width:20em;"|機能
|γ ガンマ
|IgG
|
*
単量体 monomer
|
*血中
|μ ミュー
|IgM
|
五量体
*分泌型:五量体
pentamer
<br>※B細胞表面では単量体
*B細胞受容体として:単量体
|
*血中
|α アルファ
|IgA
|
二量体
*粘膜分泌型:二量体
dimer
*血中分泌型:主として単量体
|
*粘膜分泌物
|δ デルタ
|IgD
|
*
単量体 monomer
|
*血中
|ε エプシロン
|IgE
|
*
単量体 monomer
|
*肥満細胞および好塩基球の細胞表面
Vaccipedia.admin
ビューロクラット
、
インターフェース管理者
、
管理者
2,994
回編集
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
特別ページ
印刷用バージョン