「コロナワクチン ウイルスベクターワクチン-治験」の版間の差分
Vaccipedia.admin (トーク | 投稿記録) |
Vaccipedia.admin (トーク | 投稿記録) |
||
231行目: | 231行目: | ||
AstraZenecaワクチンはそれらの点を割り引いて評価する必要があると,私は考えています. | AstraZenecaワクチンはそれらの点を割り引いて評価する必要があると,私は考えています. | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
==ウイルスベクターワクチン治験:効果(エンドポイント)と有害事象の検証方法== | ==ウイルスベクターワクチン治験:効果(エンドポイント)と有害事象の検証方法== |
2021年3月27日 (土) 01:01時点における版
総論 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
治験+承認後研究 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
目次
更新履歴
日付 | 更新内容 |
---|---|
2021年3月26日 | SputnikおよびJohnson&Johnsonワクチンを追記 |
2021年1月19日 | 一般公開 |
ウイルスベクターワクチン3製剤
ウイルスベクターワクチンはAstraZeneca(英国での通称:Oxfordワクチン)に加え,ロシアのSputnik(Спутник)および米国のJohnson&Johnson社製ワクチンがそれぞれ開発国で承認されています.
このうち phase 3 結果がpeer-reviewed論文として掲載されているのは2021年3月26日現在 AstraZeneca のみです.
Sputnikは phase 3 のinterim analysis(2回接種のうち1回目接種後の一時的な予防効果)のみが掲載され,Johnson&Johnsonは未だプレスリリースのみです.
ワクチン | 引用 | 初出日 |
---|---|---|
AstraZeneca | Voysey M, Clemens SAC, Madhi SA, et al. Safety and efficacy of the ChAdOx1 nCoV-19 vaccine (AZD1222) against SARS-CoV-2: an interim analysis of four randomised controlled trials in Brazil, South Africa, and the UK. Lancet. 2021;397(10269):99-111. doi:10.1016/S0140-6736(20)32661-1 | 2020年12月8日 |
Sputnik V | Logunov DY, Dolzhikova I V, Shcheblyakov D V, et al. Safety and efficacy of an rAd26 and rAd5 vector-based heterologous prime-boost COVID-19 vaccine: an interim analysis of a randomised controlled phase 3 trial in Russia. Lancet. 2021;397(10275):671-681. doi:10.1016/s0140-6736(21)00234-8 | 2021年2月20日 |
Johnson&Johnson | Press Release: Johnson & Johnson COVID-19 Vaccine Authorized by U.S. FDA For Emergency Use - First Single-Shot Vaccine in Fight Against Global Pandemic | 2021年2月27日 |
ウイルスベクターワクチンのヒト初実用化はエボラワクチン
致死率が50%を超える極めて病原性の強い出血熱ウイルス,エボラウイルス.
特に,2013年から始まった西アフリカでの大流行ではアフリカ大陸から全世界へと広がるのではと人類は脅威に晒されました.
しかしその西アフリカ大流行をきっかけに開発されたエボラワクチンは,後に極めて高い効果が証明されました.
このエボラワクチン rVSVΔG-ZEBOV はウイルスベクターワクチンです.世界で初めてヒトに実用化されたウイルスベクターワクチンは,エボラワクチンだったのです.
新型コロナワクチンがヒト実用化2例目にあたります.
エボラワクチンの開発
エボラウイルスの発見が1976年,ワクチン開発が動物実験レベルで始まったのは2005年でした.前述のとおりウイルスベクターワクチンで,rVSV-ZEBOVワクチン(rVSVΔG-ZEBOVとも)と呼ばれました.
これが緊急治験の形でヒトに本格的に投与されたのは,2014年をピークに西アフリカで大流行した際が初めてでした.しかし致死率が50%を超える病原体であることから倫理的理由によりプラセボ群を設定せず,実薬群のsingle armのみの治験でした.それゆえに,治験結果は疑問視されました.
次の2018年のコンゴ民主共和国での大流行では,効果が疑問視されたままのエボラワクチンを人道的使用 compassionate use として投与しています.この使用実績を2019年に解析したところ,接種者のエボラ発症が未接種者に比べて97.5%抑えられていた(VEが97.5%だった)ことが判明し,ようやく効果が実証されました.
それを踏まえ,WHOは2019年,rVSV-ZEBOVに事前認証 prequalification を与えました.
WHOによる事前認証とは,薬剤や医療機器等を自国で検証することが困難な国・地域向けにその品質や安全性を国際機関として担保する制度のことで,“WHOによるお墨付き”に相当します.
WHO事前認証に至るまで,ヒト治験開始の2014年から数えても5年,動物実験レベルからは14年,病原体発見からは43年が経過しています.
AstraZeneca治験かんたんまとめ
Sputnik Vがまだ2回接種後の full analysis を発表しておらず,Johnson&Johnsonも論文化されていないことから,本ページではAstraZeneca(Oxfordワクチン)の治験 phase 3 についてのみ記述します.
AstraZenecaワクチン | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
参加者 |
| ||||||||||||||||
投与法 |
| ||||||||||||||||
COVID発症の予防効果 |
2回目接種14日後以降のCOVID発症
| ||||||||||||||||
重症COVIDの予防効果 | |||||||||||||||||
有害事象 |
|
AstraZenecaワクチンの投与量が異なっていることについては,かなり複雑な背景があります.
また,複数の効果のうち「90%」については,治験担当者自ら疑義を呈している点に留意が必要です.
詳しくは次節以降をご参照ください.
ウイルスベクターワクチン治験:対象者
AstraZeneca | |
---|---|
年齢 |
|
背景 |
など |
除外基準 |
論文中には除外基準の明記なし |
対象人数 |
効果の解析対象:
|
実はAstraZenecaの論文は,それぞれ「COV001」「COV002」「COV003」「COV005」と名付けられた4つの異質な治験を,統合した結果を示しています.
このうち COV001 と COV005 は,安全性評価と用量決定が主目的の phase 1/2 です.そのためこれら2治験の参加者の結果は,有害事象の集計対象にはしていますが,効果の集計からは外されています.
COV002 と COV003 が phase 2/3 です.効果の集計にはこれら2治験の参加者の結果のみ反映されています.
ウイルスベクターワクチン治験:投与方法
AstraZeneca | |
---|---|
実薬 |
ベクターウイルス量
|
プラセボ |
|
接種スケジュール |
|
投与経路 |
|
AstraZeneca治験の投与方法はなぜ複雑なのか
AstraZenecaの投与法がかなり複雑になってしまっています.理由は以下の事情によるものです.
「参加者」の項で説明したとおり,AstraZenecaでの効果を解析する治験は「COV002」と「COV003」の2つのみです.
論文によると,COV002で製造した実薬ロットを検定したところ,ベクターウイルス量が測定手法によって大きく異なる結果が出てしまったそうです.
- ※同一ロットを,分光光度法で測定した場合でベクターウイルス量 5.0×1010,定量PCR法で測定した場合で 2.2×1010
先に実施したCOV001において,分光光度法による測定で5.0×1010と安全用量を決定していたため,一貫性を保つためにCOV002の1回目投与ではこのロットを接種しました.
しかし,COV002の1回目投与後の副反応を観察したところ,想定しうるワクチン反応性症状(接種部位の腫脹や発熱など)の頻度が事前予想よりも低いことがわかりました.論文にはそれ以上の記載がありませんが,私の想像では,治験担当者は「1回目ロットのベクターウイルス含有量が予定よりも少なかったかも…」と考えたかもしれません.
さらに論文によると,分光光度法によるウイルス量測定において,実薬に含まれる添加剤が分光光度測定に干渉することが判明したそうです.つまり分光光度法ではウイルス量を正確に測定できないことがわかったのです.
1回目ロットのベクターウイルス量が少ない可能性がある上に,当初計画の検定法では本当に少ないかどうかすら正確に測定できないことがわかった訳ですから,治験担当者達は相当頭を抱えたのではないかと私は想像しています.
論文によると,治験担当者は監視当局と協議して許可を得た上で,COV002で使用するロットの検定を定量PCR法測定で行うよう,中途で治験プロトコルを変更したそうです.定量PCR法で5.0×1010と測定されたロットに中途から切り替えることになったため,COV002の実薬群参加者の一部は結果的に,1回目に2.2×1010含有の実薬を,2回目には5.0×1010含有の実薬を,それぞれ接種することになったのです.
- ※論文では2.2×1010含有の実薬を「low dose, LD」と呼び,5.0×1010含有の実薬を「standard dose, SD」と呼んでいます.
また,一連の中間検証,監視当局との協議やプロトコル変更に時間を要したため,COV002の2回目接種は当初計画の4週間を大きく超えてしまいました.
1回目のLD投与群に対する2回目としてのSD投与は,殆ど(99%超)の対象者が9週間以上の間隔で,うち半数以上(52%超)は12週以上という大幅遅延の接種間隔となっています.
一方で,COV002の中でも遅い時期=SDロットが確立された後に登録した参加者は,1回目でもSDを投与されました.2回目投与も,早期登録参加者よりは短い間隔で接種されています.
- (※本当は上記事情に加えて,COV002の若年参加者(55歳以下)を早期に登録した上で当初は1回のみの接種スケジュールだったところLDが判明したためブースター目的に2回目接種を急遽加えるよう変更したとか,同じCOV002でも高齢参加者(56歳以上)は遅くに登録した上で当初から2回接種スケジュールの計画だったとか,ややこしすぎる事情もあります)
なお,COV003はSDロットが確立された後で登録が始まったようです.そのためCOV003参加者の実薬群は全員が1回目からSD投与ですし,参加者の60%超は2回目を6週間以内に接種しています.
このとおりAstraZenecaワクチンは,ロット検定法の不備により,中途変更を含むあまりに複雑な治験構造となってしまいました.治験としてそれはどうなんだと正直疑問ですが,新型コロナのワクチン開発は超緊急課題ですから,特別に許されたのかもしれません….
AstraZenecaワクチンはそれらの点を割り引いて評価する必要があると,私は考えています.
ウイルスベクターワクチン治験:効果(エンドポイント)と有害事象の検証方法
以下の表ではすべて「実薬群ではプラセボ群に比べて」を省略しています.
AstraZeneca | |
---|---|
一次エンドポイント |
|
二次エンドポイント |
|
有害事象 |
|