差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
*重篤有害事象は死亡含めて両群間に明らかな偏りはない
*実薬群2回目接種14日後に発生した横断性脊髄炎1件はワクチンとの関連の可能性がある
|}
 
AstraZenecaワクチンの投与量が異なっていることについては,かなり複雑な背景があります.
 
また,複数の効果のうち「90%」については,治験担当者自ら疑義を呈している点に留意が必要です.
 
詳しくは次節以降をご参照ください.
 
==ウイルスベクターワクチン治験:対象者==
{|class="wikitable" style="max-width:500px;"
|-
!
!AstraZeneca
|-
!年齢
|valign="top"|
*18歳以上
**最高齢,平均,中央値記載なし
*70歳以上が3.8%
|-
!背景
|valign="top"|
*基礎疾患ありが約10%
*女性が約40%
*白人が約85%
*医療従事者が約80%
など<br>
※4つの異質な治験の統合のため,サイト管理者による概算値
|-
!除外基準
|valign="top"|
論文中には除外基準の明記なし
|-
!対象人数
|valign="top"|
効果の解析対象:
*実薬群 5,807人
*プラセボ群 5,829人
|}
 
実はAstraZenecaの論文は,それぞれ「COV001」「COV002」「COV003」「COV005」と名付けられた4つの異質な治験を,統合した結果を示しています.
 
このうち COV001 と COV005 は,安全性評価と用量決定が主目的の phase 1/2 です.そのためこれら2治験の参加者の結果は,有害事象の集計対象にはしていますが,効果の集計からは外されています.
 
COV002 と COV003 が phase 2/3 です.効果の集計にはこれら2治験の参加者の結果のみ反映されています.
 
==ウイルスベクターワクチン治験:投与方法==
{|class="wikitable" style="max-width:500px;"
|-
!
!AstraZeneca
|-
|valign="top"|
ベクターウイルス量
*低用量LD 2.2×10<sup>10</sup>
**COV002での1回目
*標準量SD 5.0×10<sup>10</sup>
**COV002での2回目及びCOV003
|-
!プラセボ
|valign="top"|
*効果解析対象のCOV002, 003では髄膜炎菌ワクチンACWY
*安全性解析対象のCOV001, 002, 003では髄膜炎菌ACWY,COV005では生理食塩水
|-
!接種スケジュール
|valign="top"|
*計画では2回接種・4週間隔
*実際にはCOV002で殆どが9週以上,半数が12週以上の間隔で,COV003では間隔が4-12週でばらついた
|-
!投与経路
|valign="top"|
*筋注(三角筋)
|}
 
===AstraZeneca治験の投与方法はなぜ複雑なのか===
AstraZenecaの投与法がかなり複雑になってしまっています.理由は以下の事情によるものです.
 
「参加者」の項で説明したとおり,AstraZenecaでの効果を解析する治験は「COV002」と「COV003」の2つのみです.
 
論文によると,COV002で製造した実薬ロットを検定したところ,ベクターウイルス量が測定手法によって大きく異なる結果が出てしまったそうです.
:※同一ロットを,分光光度法で測定した場合でベクターウイルス量 5.0×10<sup>10</sup>,定量PCR法で測定した場合で 2.2×10<sup>10</sup>
 
先に実施したCOV001において,分光光度法による測定で5.0×10<sup>10</sup>と安全用量を決定していたため,一貫性を保つためにCOV002の1回目投与ではこのロットを接種しました.
 
しかし,COV002の1回目投与後の副反応を観察したところ,想定しうるワクチン反応性症状(接種部位の腫脹や発熱など)の頻度が事前予想よりも低いことがわかりました.論文にはそれ以上の記載がありませんが,私の想像では,治験担当者は「1回目ロットのベクターウイルス含有量が予定よりも少なかったかも…」と考えたかもしれません.
 
さらに論文によると,分光光度法によるウイルス量測定において,実薬に含まれる添加剤が分光光度測定に干渉することが判明したそうです.つまり分光光度法ではウイルス量を正確に測定できないことがわかったのです.
 
1回目ロットのベクターウイルス量が少ない可能性がある上に,当初計画の検定法では本当に少ないかどうかすら正確に測定できないことがわかった訳ですから,治験担当者達は相当頭を抱えたのではないかと私は想像しています.
 
論文によると,治験担当者は監視当局と協議して許可を得た上で,COV002で使用するロットの検定を定量PCR法測定で行うよう,中途で治験プロトコルを変更したそうです.定量PCR法で5.0×10<sup>10</sup>と測定されたロットに中途から切り替えることになったため,COV002の実薬群参加者の一部は結果的に,1回目に2.2×10<sup>10</sup>含有の実薬を,2回目には5.0×10<sup>10</sup>含有の実薬を,それぞれ接種することになったのです.
 
:※論文では2.2×10<sup>10</sup>含有の実薬を「low dose, LD」と呼び,5.0×10<sup>10</sup>含有の実薬を「standard dose, SD」と呼んでいます.
 
また,一連の中間検証,監視当局との協議やプロトコル変更に時間を要したため,COV002の2回目接種は当初計画の4週間を大きく超えてしまいました.
 
1回目のLD投与群に対する2回目としてのSD投与は,殆ど(99%超)の対象者が9週間以上の間隔で,うち半数以上(52%超)は12週以上という大幅遅延の接種間隔となっています.
 
一方で,COV002の中でも遅い時期=SDロットが確立された後に登録した参加者は,1回目でもSDを投与されました.2回目投与も,早期登録参加者よりは短い間隔で接種されています.
 
:(※本当は上記事情に加えて,COV002の若年参加者(55歳以下)を早期に登録した上で当初は1回のみの接種スケジュールだったところLDが判明したためブースター目的に2回目接種を急遽加えるよう変更したとか,同じCOV002でも高齢参加者(56歳以上)は遅くに登録した上で当初から2回接種スケジュールの計画だったとか,ややこしすぎる事情もあります)
 
なお,COV003はSDロットが確立された後で登録が始まったようです.そのためCOV003参加者の実薬群は全員が1回目からSD投与ですし,参加者の60%超は2回目を6週間以内に接種しています.
 
このとおりAstraZenecaワクチンは,ロット検定法の不備により,中途変更を含むあまりに複雑な治験構造となってしまいました.治験としてそれはどうなんだと正直疑問ですが,新型コロナのワクチン開発は超緊急課題ですから,特別に許されたのかもしれません….
 
AstraZenecaワクチンはそれらの点を割り引いて評価する必要があると,私は考えています.
 
==ウイルスベクターワクチン治験:効果(エンドポイント)と有害事象の検証方法==
以下の表ではすべて'''「実薬群ではプラセボ群に比べて」を省略しています'''.
{|class="wikitable" style="max-width:500px;"
|-
!
!AstraZeneca
|-
!一次エンドポイント
|valign="top"|
*COVIDの発症が減少するか?
**Methods欄には接種回数及び接種後期間の明記はないが,Resultsを読むと「2回目接種の14日後以降」のCOVID発症を評価していることがわかる
|-
!二次エンドポイント
|valign="top"|
*Methods欄には明記なし
**ただしCOV002参加者には,無症状COVIDを検出するために,鼻咽頭拭い液を1回目接種後から毎週自己採取して検査センターに郵送するよう求めたことから,無症状COVIDの減少が実質的な二次エンドポイント(の1つ)と解釈できる
|-
!有害事象
|valign="top"|
*参加者に24時間対応の電話番号を知らせ,いかなる症状(COVID様又は有害事象問わず)の出現時にもコールするよう求めた
**追跡予定期間の明記なし
|}

案内メニュー