差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
{|class="wikitable
|-
!style="width:6em7em;"|H鎖<br>アイソタイプ
|-
|γ ガンマ
|}
===H鎖アイソタイプは免疫グロブリンラスと対応している=免疫グロブリンのクラス==前項では単量体としての免疫グロブリンの分子構造を確認しました. 
既にお気付きのとおり,H鎖のアイソタイプはそのまま免疫グロブリンのクラスと対応しています.
 
というか,先に免疫グロブリンの各クラスが発見され,後にH鎖の構造が解析されて各アイソタイプが対応するギリシャ文字で命名された,と言った方が正確でしょう.
 
{|class="wikitable
|-
!style="width:6em7em;"|H鎖<br>アイソタイプ!style="width:6em8em;"|免疫グロブリン<br>クラス
|-
|γ ガンマ||IgG
|-
|α アルファμ ミュー||IgAIgM
|-
|μ ミューα アルファ||IgMIgA
|-
|δ デルタ||IgD
|-
|ε エプシロン||IgE
|}
しかしクラスは単なるH鎖の違いだけではありません.実際の分子としてはそれぞれ単量体 monomer,二量体 dimer または五量体 pentamer のいずれかの重合体 ===免疫グロブリンのクラスと重合体 polymer を形成し互いに異なっています.次項で解説しましょう.===免疫グロブリンクラスは単なるH鎖アイソタイプの違いだけではありません.
==免疫グロブリンのクラスと重合体 polymer==IgG実際の分子としては,IgG/M/A/D/E の各クラスは,それぞれ単量体 の各クラスは単量体 monomer,二量体 dimer または五量体 pentamer のいずれかの重合体 polymer を形成しています.を形成し互いに異なっています.
また,IgG/D/E はいずれも単量体ですが,分子構造はそれぞれ少しずつ異なります.
{|class="wikitable
|-
!style="width:6em7em;"|H鎖<br>アイソタイプ!style="width:6em8em;"|免疫グロブリン<br>クラス
!style="width:8em;"|重合体
|-
|γ ガンマ|IgG|単量体 monomer|-|μ ミュー|IgM|五量体 pentamer<br>※B細胞表面では単量体|-|α アルファ|IgA|二量体 dimer<br>※血清中では単量体|-|δ デルタ|IgD|単量体 monomer|-|IgGε エプシロン|IgE|単量体 monomer|-|colspan="3"|[[file:免疫グロブリンクラス (CC BY NC SA 3.0).png|400px]]|} ===免疫グロブリンのクラスと発現部位および機能===免疫グロブリンはクラスごとに人体内での発現部位と機能が異なることがわかっています.{|class="wikitable|-!style="width:7em;"|H鎖<br>アイソタイプ!style="width:8em;"|免疫グロブリン<br>クラス!style="width:8em;"|重合体!style="width:8em;"|発現部位!style="width:20em;"|機能
|-
|α アルファγ ガンマ|IgG|IgA単量体 monomer|*血中*胎盤通過(唯一)*全Ig中75%|二量体 dimer*病原微生物のオプソニン化および中和*補体の活性化*抗体依存性細胞障害作用*種々の過敏性反応
|-
|μ ミュー||IgM||五量体 pentamer<br>※B細胞表面では単量体|*血中*全Ig中10%|*抗原刺激に対して最初にB細胞から分泌*抗原に対する凝集作用→抗原不動化*補体古典経路の活性化
|-
|δ デルタα アルファ|IgA|IgD二量体 dimer|*粘膜分泌物*乳汁*全Ig中15%|単量体 monomer*粘膜上皮細胞にはIgA二量体を粘膜表面へ移送する特殊なレセプターがある
|-
|ε エプシロンδ デルタ|IgD|IgE単量体 monomer|*血中|単量体 monomer*B細胞表面のみに発現*実は機能が殆どわかっていない
|-
|colspan="ε エプシロン|IgE|単量体 monomer|*肥満細胞および好塩基球の細胞表面*全Ig中0.002%|*アレルギーに関与**肥満細胞表面に結合したIgE同士を抗原が架橋すると脱顆粒を生じてⅠ型アレルギー*寄生虫免疫
|}

案内メニュー